※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

黒又ダム【新潟県魚沼市】

黒又ダム 重力式コンクリートダム

この記事では黒又ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

黒又ダム(新潟県魚沼市)

堤高24.5m
堤頂長228.4m
ダムの目的P:発電
ダムカードなし

こんにちは、今回は黒又ダム(くろまたダム)の紹介をしていきます。

黒又ダムは新潟県魚沼市にある、東北電力(株)が管理している重力式コンクリートダム。1926年信濃川水系黒又川に建設されました。

場所は、新潟県魚沼市です。

参照:Google マップ

DamMaps:黒又ダム【0722】

ダムカード情報

黒又ダム(新潟県魚沼市)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。

新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

黒又ダムのフォトギャラリー

下流側から見た黒又ダム

下流側から見た、黒又ダムの様子です。土木遺産にも選ばれている大正時代のダムで、年季が入った堤体になってますね。また、堤体には玉石が使われているそうです。

黒又ダムの周辺の様子
※画像の一部を処理しています

こちらはダムの入口のようですが、ダム内は立入禁止になっていました。

黒又ダムの上流側

上流側は、こんな感じ。左岸にはゲートありの洪水吐と、堤体からも越流する構造になっています。

黒又ダムのゲート

こちらが左岸にある洪水吐で、大きなゲートが1門設置されています。

黒又ダムの取水口

洪水吐の左には、白く塗られた取水口のゲートが4門。その右には、茶色のゲートと思われるものが1門見えます。

黒又ダムの沈砂池

こちらは、取水口の先にある沈砂池の様子です。沈砂池とは、水に含まれている砂などを沈めるための設備ですね。

黒又ダムの沈砂池

下流側から見ると、沈砂池の向かって左側は、切り欠きのように少し低くなっている場所があります。おそらく、水位が高くなるとそこから越流する構造になっていると思われます。

黒又ダムのダム湖

こちらはダム湖の様子で、川幅の広い川や沼のように見えますね。

最後に

今回は黒又ダムの紹介をしました。

黒又ダムは、土木遺産にも選ばれている年季が入った発電用ダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫黒又ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

黒又ダムスペック

ダム名黒又ダム
型式重力式コンクリートダム
所在地新潟県魚沼市
河川名信濃川水系黒又川
ダムの目的P:発電
堤高24.5m
堤頂長228.4m
提体積11,000㎥
流域面積117.5k㎡
湛水面積31ha(0.31k㎡)
総貯水量1,454,000㎥
有効貯水量469,000㎥
ダム管理者東北電力(株)
本体施工者白沢組
着手年
竣工年1926年
ダム湖名
ダムカードなし
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました