この記事では鯖石川ダムの、
- ダムの場所
 - ダムカード情報
 - ダムのフォトギャラリー
 - ダムのスペック
 
を紹介しています。
鯖石川ダム(新潟県柏崎市)
| 堤高 | 37m | 
| 堤頂長 | 170m | 
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持  | 
| ダムカード | あり | 

こんにちは、今回は鯖石川ダム(さばいしがわダム)の紹介をしていきます。
鯖石川ダムは新潟県柏崎市にある、新潟県が管理している重力式コンクリートダム。1973年鯖石川水系鯖石川に建設されました。
場所は、新潟県柏崎市です。
参照:Google マップ
DamMaps:鯖石川ダム【0764】
鯖石川ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
鯖石川ダム管理所
配布時間
8:30~17:00(土・日・祝日を含む)
参考外部サイト:新潟県土木部のダムカード情報
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
鯖石川ダムのフォトギャラリー

左岸の下流側から見た、鯖石川ダムの様子です。新潟県柏崎市にある、治水と農業用水の供給が目的の重力式コンクリートダムですね。

非常用洪水吐のラジアルゲートが1門あり、巨大で赤く塗られているのが特徴的です。

ダム下にも放流設備があり、常用洪水吐のホロージェットバルブが設置されています。その左の放流している設備は、小放流管のジェットフローゲートですね。

ホロージェットバルブは左岸側にもあり、右岸側とあわせて2条設置されています。こちらは別の日に訪れた、放流しているときの様子です。

減勢工は細長く、壁もけっこうな高さがあるようです。こういった壁は、導流壁と呼ばれていますね。

こちらは、左岸から見た天端の様子です。対岸の右岸に見える白い建物は、鯖石川ダムの管理所です。

左岸から見た上流側は、こんな感じ。対岸の右岸側は少し曲がっていて、くの字のようになっています。

こちらは、上流側から見たラジアルゲート。よく見ると、少しだけラジアルゲートを開けているようですね。

こちらはダム湖の様子で、静かな雰囲気になっていました。

最後に

今回は鯖石川ダムの紹介をしました。
鯖石川ダムは、治水と農業用水の供給が目的の重力式コンクリートダムでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
鯖石川ダムのスペック
| ダム名 | 鯖石川ダム | 
| 型式 | 重力式コンクリートダム | 
| 所在地 | 新潟県柏崎市 | 
| 河川名 | 鯖石川水系鯖石川 | 
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持  | 
| 堤高 | 37m | 
| 堤頂長 | 170m | 
| 提体積 | 88,000㎥ | 
| 流域面積 | 46k㎡ | 
| 湛水面積 | 56ha(0.56k㎡) | 
| 総貯水量 | 6,000,000㎥ | 
| 有効貯水量 | 5,100,000㎥ | 
| ダム管理者 | 新潟県 | 
| 本体施工者 | 大豊建設 | 
| 着手年 | 1966年 | 
| 竣工年 | 1973年 | 
| ダム湖名 | – | 
| ダムカード | あり | 
      
      
      
      
  
  
  
  





