この記事ではふるど大池の、
- ダムの場所
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
ふるど大池(新潟県柏崎市)
堤高 | 4.48m |
堤頂長 | 140m |
ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水 |

こんにちは、今回はふるど大池(ふるどおおいけ)の紹介をしていきます。
ふるど大池は、新潟県柏崎市にあるため池です。
場所は、新潟県柏崎市です。
参照:Google マップ
DamMaps:掲載なし
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
ふるど大池のフォトギャラリー

ふるど大池は新潟県柏崎市にある、農業用水を供給するため池です。洪水調節の機能もあり、周辺地域を治水する役割もあるそうです。

ため池の中央付近には「弁天島」と呼ばれる小さな島があり、地域の伝説「白蛇」にまつわる言い伝えが残っているようです。

資料によると、ふるど大池は明治初期に築堤されたとのことです。現在も周辺地域の農業用水の水源として、活用されているそうですね。

右岸には洪水吐があり、自然越流式になっていました。その奥には、取水口と思われる水門のようなものが見えます。

こちらが取水口と思われ、ゲートが4門設置されていました。

こちらは、洪水吐の下流側です。水路は細くなっていて、先には水門が見えます。

ふるど大池には遊歩道が整備されており、のんびりと散策もできるようですね。

こちらの斜面では彼岸花が育てられていて、花が咲く時期(9月下頃~)には鮮やかな花を咲かせるそうです。

設置されていた看板によると、古土ため池とも呼ばれるようですね。


最後に

今回はふるど大池の紹介をしました。
ふるど大池は、周辺地域に農業用水を供給するため池でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
ふるど大池のスペック
ダム名 | ふるど大池 |
型式 | アースダム |
所在地 | 新潟県柏崎市 |
河川名 | – |
ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水 |
堤高 | 4.48m |
堤頂長 | 140m |
提体積 | – |
流域面積 | – |
湛水面積 | – |
総貯水量 | 43,000㎥ |
有効貯水量 | – |
ダム管理者 | 柏崎土地改良区 |
本体施工者 | – |
着手年 | – |
竣工年 | – |
ダム湖名 | – |
スポンサーリンク