この記事では加茂市水道貯水池1号の、
- ダムの場所
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
加茂市水道貯水池1号(新潟県加茂市)
堤高 | 16m |
堤頂長 | 116.7m |
ダムの目的 | W:水道水 |
ダムカード | なし |

こんにちは、今回は加茂市水道貯水池1号(かもしすいどうちょすいちいちごう)の紹介をしていきます。
加茂市水道貯水池1号は新潟県加茂市にある、加茂市が管理している重力式コンクリート・フィル複合ダム。1954年信濃川水系加茂川に建設されました。
場所は、新潟県加茂市です。
参照:Google マップ
DamMaps:加茂市水道貯水池1号【3680】
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
加茂市水道貯水池1号のフォトギャラリー

上流側から見た、加茂市水道貯水池1号の様子です。新潟県加茂市にある、水道水の供給が目的の複合ダムですね。
複合ダムとは、複数の型式が組み合わさったダム。加茂市水道貯水池1号は、重力式ダムとアースダムが組み合わさっています。向かって左側がコンクリートの重力式ダム、右側が土が盛られたアースダムになっています。

こちらは左岸寄りの重力式ダムで、レトロ感がある堤体になっていますね。

ダム下はこんな感じで、訪れた日は静かに越流しており涼しさを感じました。

重力式ダムとアースダムの境界付近は、堤体の一部が高くなっています。上の方に見える壁の先が、アースダムになっていますね。

こちらが、重力式ダムとアースダムの境界付近です。重力式ダムとアースダムは、重量感のある壁で区切られているようです。

高い位置のダム下には、越流面の先に段差のようなものが見えます。おそらく水量が少ないときにも、効率よく水を流すための工夫かもしれません。個人的な考察なので、参考までに。

一見すると土手や堤防のように見えるのは、右岸寄りのアースダムの堤体です。

こちらはアースダムの天端で、この先に重力式の堤体がありますね。

こちらが、重力式の天端です。天端はダム湖を周回する遊歩道になっているので、歩くこともできます。

重力式の堤体には、取水設備が設置されていました。レトロ感があり、いい感じの渋さがあります。

こちらはダム湖の様子で、自然も豊かで静かな雰囲気になっています。さらに1キロほど上流には、加茂市水道貯水池2号(重力式ダム)がありますね。

こちらは、上流側から見たダム湖の様子。向かって右上には、うっすらと堤体が見えます。

ダム湖畔にはベンチもあるので、休憩をしながらゆっくりと散策もできますね。

最後に

今回は加茂市水道貯水池1号の紹介をしました。
加茂市水道貯水池1号は、水道水の水源となる複合ダムでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
加茂市水道貯水池1号のスペック
ダム名 | 加茂市水道貯水池1号 |
型式 | 重力式コンクリート・フィル複合 |
所在地 | 新潟県加茂市 |
河川名 | 信濃川水系加茂川 |
ダムの目的 | W:水道水 |
堤高 | 16m |
堤頂長 | 116.7m |
提体積 | 3.3千㎥ |
流域面積 | 1.9k㎡ |
湛水面積 | 3.8ha(0.038k㎡) |
総貯水量 | 150,000㎥ |
有効貯水量 | 101,000㎥ |
ダム管理者 | 加茂市 |
本体施工者 | 小柳建設 |
着手年 | – |
竣工年 | 1954年 |
ダム湖名 | – |
ダムカード | なし |