この記事では貝の沢池の、
- ダムの場所
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
貝の沢池(新潟県長岡市)
| 堤高 | 15m |
| 堤頂長 | 80m |
| ダムの目的 | A:かんがい用水 |
| ダムカード | なし |

こんにちは、今回は貝の沢池(かいのさわいけ)の紹介をしていきます。
貝の沢池は新潟県長岡市にある、アースダム。1945年信濃川水系魚野川に建設されました。
場所は、新潟県長岡市です。
参照:Google マップ
DamMaps:貝の沢池【0739】
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
貝の沢池のフォトギャラリー

右岸から見た、貝の沢池の堤体を見た様子です。新潟県長岡市にある、農業用水の供給が目的のアースダムですね。

こちらは上流側の様子で、堤体には小さいブロックのようなものが敷かれているようです。

こちらは天端の様子で、のんびりと散歩をしたくなるような雰囲気がありますね。

右岸には洪水吐があり、自然越流式になっていました。

洪水吐の下流側は、こんな感じ。導流部は細い印象があり、シンプルな造りになっているようです。

こちらはダム湖の様子ですが、かんがい期を過ぎたようでほぼ空になっていました。右岸には国道17号線が通っていますが、国道からは少し見えにくいかもしれません。

こちらは、左岸から見た様子。堤体の芝生はきれいに整備されており、アースダムのよくある風景になっていますね。

最後に

今回は貝の沢池の紹介をしました。
貝の沢池は、農業用水を供給するアースダムでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
貝の沢池のスペック
| ダム名 | 貝の沢池 |
| 型式 | アースダム |
| 所在地 | 新潟県長岡市 |
| 河川名 | 信濃川水系魚野川 |
| ダムの目的 | A:かんがい用水 |
| 堤高 | 15m |
| 堤頂長 | 80m |
| 提体積 | – |
| 流域面積 | – |
| 湛水面積 | – |
| 総貯水量 | 35,000㎥ |
| 有効貯水量 | 35,000㎥ |
| ダム管理者 | – |
| 本体施工者 | – |
| 着手年 | – |
| 竣工年 | 1945年 |
| ダム湖名 | – |
| ダムカード | なし |
スポンサーリンク
