この記事では岩船ダムの、
- ダムの場所
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
岩船ダム(新潟県岩船郡関川村)
| 堤高 | 30.2m |
| 堤頂長 | 92.6m |
| ダムの目的 | P:発電 |
| ダムカード | なし |

こんにちは、今回は岩船ダム(いわふねダム)の紹介をしていきます。
岩船ダムは新潟県岩船郡関川村にある、荒川水力電気(株)が管理している重力式コンクリートダム。1961年荒川水系荒川に建設されました。
場所は、新潟県岩船郡関川村です。
参照:Google マップ
DamMaps:岩船ダム【0748】
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
岩船ダムのフォトギャラリー

左岸の下流側から見た、岩船ダムの様子です。新潟県関川村にある、発電用の重力式コンクリートダムですね。洪水吐は、ローラーゲートが4門設置されています。

しかしながら、ダム周辺はフェンスがあり、立入禁止になっていました。

ということで、フェンスの隙間から撮影。左岸側(右下)に1門ゲートがあるようで、わずかながら放流している様子が見えます。

こちらは、ダム下の様子です。水たまりのようになっていて、減勢工は見当たりませんでした。

天端はこんな感じで、下流側に少し出ていてシケインのようになっています。

わずかに見えたダム湖の様子は、水深の深い川のようにも見えます。

上流側はこんな感じで、巨大なゲートピアが印象的です。ゲートピアとは、ゲートを支える柱のことですね。

左岸には取水口があり、巨大なゲートが設置されています。

ダムより下流には発電所があり、こちらの発電所まで送水しているようですね。
最後に

今回は岩船ダムの紹介をしました。
岩船ダムは、発電用の重力式コンクリートダムでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
岩船ダムのスペック
| ダム名 | 岩船ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 新潟県岩船郡関川村 |
| 河川名 | 荒川水系荒川 |
| ダムの目的 | P:発電 |
| 堤高 | 30.2m |
| 堤頂長 | 92.6m |
| 提体積 | 27,000㎥ |
| 流域面積 | 766k㎡ |
| 湛水面積 | 67ha(0.67k㎡) |
| 総貯水量 | 5,875,000㎥ |
| 有効貯水量 | 1,072,000㎥ |
| ダム管理者 | 荒川水力電気(株) |
| 本体施工者 | 鹿島建設 |
| 着手年 | 1960年 |
| 竣工年 | 1961年 |
| ダム湖名 | – |
| ダムカード | なし |
スポンサーリンク





