この記事では加治川治水ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
加治川治水ダム(新潟県新発田市)
| 堤高 | 106.5m |
| 堤頂長 | 285.5m |
| ダムの目的 | F:洪水調節 |
| ダムカード | あり |

こんにちは、今回は加治川治水ダム(かじかわちすいダム)の紹介をしていきます。
加治川治水ダムは新潟県新発田市にある、新潟県が管理している重力式コンクリートダム。1974年加治川水系加治川に建設されました。
場所は、新潟県新発田市です。
参照:Google マップ
DamMaps:加治川治水ダム【0766】
加治川治水ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
加治川治水ダム管理所
配布時間
8:30~16:30(土・日・祝日を含む)
※アクセス道路が冬期通行止めとなる間は配布できません(例年11月下旬~5月下旬)
参考外部サイト:新潟県土木部のダムカード情報
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
加治川治水ダムのフォトギャラリー

下流側から見た、加治川治水ダムの様子です。1門ある非常用洪水吐のラジアルゲートが、赤く塗られているのが特徴的ですね。

こちらは、右岸から見た様子です。加治川治水ダムは新潟県新発田市にある、洪水調節が目的(治水専用)の重力式コンクリートダムです。

こちらは、右岸の上流側から見た様子です。1門ある非常用洪水吐の下には、ゲートが2門あって常用洪水吐になっています。

天端はこんな感じで、歩きでのみ通行可能になっていました。

こちらは、ダム下の様子です。ダム下に見える建物は、焼峰発電所(やけみね発電所)になっていますね。

こちらは、左岸の上流側から見た様子です。治水専用のダムということで、普段は水を貯めないのでダム湖の水位は低くなっています。

こちらは、左岸付近から見たダム湖。対岸の右岸側には、ダム湖内に公園があり珍しくなっていますね。

天端には、赤く塗られたクレーンが設置されていました。ボートが吊るしてあるので、移動に使われると思われます。
最後に

今回は加治川治水ダムの紹介をしました。
加治川治水ダムは、洪水調節が目的の重力式コンクリートダムでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
加治川治水ダムのスペック
| ダム名 | 加治川治水ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 新潟県新発田市 |
| 河川名 | 加治川水系加治川 |
| ダムの目的 | F:洪水調節 |
| 堤高 | 106.5m |
| 堤頂長 | 285.5m |
| 提体積 | 428,000㎥ |
| 流域面積 | 88k㎡ |
| 湛水面積 | 65ha(0.65k㎡) |
| 総貯水量 | 22,500,000㎥ |
| 有効貯水量 | 18,000,000㎥ |
| ダム管理者 | 新潟県 |
| 本体施工者 | 佐藤工業・熊谷組・大成建設 |
| 着手年 | 1967年 |
| 竣工年 | 1974年 |
| ダム湖名 | – |
| ダムカード | あり |



