※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

大石ダム【新潟県岩船郡関川村】

大石ダム 重力式コンクリートダム

この記事では大石ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

大石ダム(新潟県岩船郡関川村)

堤高87m
堤頂長243.5m
ダムの目的F:洪水調節
P:発電
ダムカードあり

こんにちは、今回は大石ダム(おおいしダム)の紹介をしていきます。

大石ダムは新潟県岩船郡関川村にある、国土交通省が管理している重力式コンクリートダム。1978年荒川水系大石川に建設されました。

場所は、新潟県岩船郡関川村です。

参照:Google マップ

DamMaps:大石ダム【0775】

大石ダムのダムカード

ダムカード情報

配布場所
大石ダムインフォメーションハウスまたは大石ダム管理支所

配布時間
9:00~17:00(土・日・祝日を含む)

※冬期間(12月~4月第一週まで)は、大石ダムインフォメーションハウス閉館のため管理支所にて配布します

参考外部サイト:国土交通省 ダムカード(大石ダム)

新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

大石ダムのフォトギャラリー

右岸から見た大石ダム
2015.08.09撮影

右岸から見た、大石ダムの様子です。新潟県関川村にある、治水や発電が目的(多目的)の重力式コンクリートダムですね。

2015.08.09撮影

堤体の左岸側から水圧鉄管が出ていて、発電所までつづいているそうです。

下流側から見た大石ダム
2015.08.09撮影

こちらは、下流側から見た様子です。非常用洪水吐はラジアルゲートが2門あり、その下には常用洪水吐が1門見えますね。

大石ダムのダム下
2015.08.09撮影

ダム下はこんな感じで、減勢工は細長い造りになっています。

大石ダムのダム下
2015.08.09撮影

ダム下の設備からは、河川維持放流をしていると思われます。

大石ダムの上流側
2015.08.09撮影

こちらは、右岸の上流側から見た様子です。ダム湖側に出ている設備は、発電所への取水設備ですね。

大石ダムのトンネル
2015.08.09撮影

左岸にはトンネルがあり、入口に絵が描かれているのが印象的です。

おおいし湖の風景
2015.08.09撮影

こちらはダム湖の様子で、名前は「おおいし湖」。ダム湖の水位は、洪水期(6月中旬頃から9月末頃まで)に約30メートル下げられています。

水位が低くなったダム湖は、多くのダムではだいたい茶色く見えます。大石ダムでは、7月以降に地面から植物が生えてきて、グリーンベルトと呼ばれ珍しい現象になっているそうですね。

左岸から見た大石ダム
2015.08.09撮影

こちらは、右岸から見た様子です。向かって左に見える建物は大石インフォメーションハウス、右に見えるのは管理所ですね。

おおいし湖の石碑
2015.08.09撮影

最後に

今回は大石ダムの紹介をしました。

大石ダムは、治水と発電の目的がある重力式コンクリートダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫大石ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

大石ダムのスペック

ダム名大石ダム
型式重力式コンクリートダム
所在地新潟県岩船郡関川村
河川名荒川水系大石川
ダムの目的F:洪水調節
P:発電
堤高87m
堤頂長243.5m
提体積400,000㎥
流域面積69.8k㎡
湛水面積110ha(1.10k㎡)
総貯水量22,800,000㎥
有効貯水量17,800,000㎥
ダム管理者国土交通省
本体施工者前田建設工業・佐藤工業
着手年1970年
竣工年1978年
ダム湖名おおいし湖(おおいしこ)
ダムカードあり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました