※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

大谷内ダム【新潟県中魚沼郡津南町】

大谷内ダム アースダム

この記事では大谷内ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

大谷内ダム(新潟県中魚沼郡津南町)

堤高23.2m
堤頂長1,780m
ダムの目的A:かんがい用水
ダムカードなし

こんにちは、今回は大谷内ダム(おおやちダム)の紹介をしていきます。

大谷内ダムは新潟県中魚沼郡津南町にある、北陸農政局が管理しているアースダム。1989年信濃川水系釜川に建設されました。

場所は、新潟県中魚沼郡津南町です。

参照:Google マップ

DamMaps:大谷内ダム【0795】

新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

大谷内ダムのフォトギャラリー

大谷内ダムのダム湖
2024.08.09撮影

こちらは、大谷内ダムのダム湖の様子です。新潟県津南町にある、農業用水を供給しているアースダムですね。

大谷内ダムのダム湖
2024.08.09撮影

堤頂長は1,780メートルあり、日本一の長さになっています。というのも、堤体が一周しているのでこの長さになっています。

大谷内ダムの堤体
2024.08.09撮影

堤体の内側は、コンクリートのブロックが敷かれ保護されています。延々とつづき、ダム湖を一周しています。

大谷内ダムの天端
2024.08.09撮影

こちらは、天端の様子です。天端は舗装されていて、天端もダム湖を一周していますね。

大谷内ダムの堤体
2024.08.09撮影

堤体の外側は土が盛られており、アースダムなのがうかがえます。一見すると、土手や堤防のようにも見えそうです。

大谷内ダムの流入口
2024.08.09撮影

こちらは流入口の様子で、周辺にある頭首工から取水しているそうです。

大谷内ダムの水路
2024.08.09撮影

こちらの水路を通り、流入していました。

大谷内ダムの洪水吐
2024.08.09撮影

こちらは洪水吐の様子で、訪れた日は水位も高く満水に近いようです。

大谷内ダムの洪水吐
2024.08.09撮影

洪水吐はこんな感じで、自然越流式になっています。

大谷内ダムの洪水吐トンネル
2024.08.09撮影

洪水吐の先はトンネルになっていて、導流部につづいているようですね。

大谷内ダムの管理所
2024.08.09撮影
大谷内ダムの説明板
2024.08.09撮影
大谷内ダムの石碑
2024.08.09撮影

最後に

今回は大谷内ダムの紹介をしました。

大谷内ダムは、堤頂長が日本一の長さがあるアースダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

大谷内ダムのスペック

ダム名大谷内ダム
型式アースダム
所在地新潟県中魚沼郡津南町
河川名信濃川水系釜川
ダムの目的A:かんがい用水
堤高23.2m
堤頂長1,780m
提体積494,000㎥
流域面積17.4k㎡
湛水面積19ha(0.19k㎡)
総貯水量1,206,000㎥
有効貯水量1,200,000㎥
ダム管理者北陸農政局
本体施工者東亜道路工業
着手年1975年
竣工年1989年
ダム湖名
ダムカードなし
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました