この記事では正善寺ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
正善寺ダム(新潟県上越市)
堤高 | 47m |
堤頂長 | 187.5m |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 W:水道水 |
ダムカード | あり |

こんにちは、今回は正善寺ダム(しょうぜんじダム)の紹介をしていきます。
正善寺ダムは新潟県上越市にある、新潟県が管理している重力式コンクリートダム。1984年関川水系正善寺川に建設されました。
場所は、新潟県上越市です。
参照:Google マップ
DamMaps:正善寺ダム【0778】
正善寺ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
正善寺ダム管理所
配布時間
8:30~17:00(土・日・祝日・年末年始は除く)
参考外部サイト:新潟県土木部のダムカード情報
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
正善寺ダムのフォトギャラリー

右岸の下流側から見た、正善寺ダムの様子です。新潟県上越市にある、治水や利水が目的(多目的)の重力式コンクリートダムですね。

こちらは、右岸の上流側から見た様子。自然越流式の非常用洪水吐が、ズラリと並んでいるのが印象的です。

ダム下には減勢工が見えて、それほどの大きさはないように見えます。減勢工とは、水の勢いを弱めるための設備ですね。

右岸には展望台があり、いい感じで眺めることができます。展望台からは天端も見えて、歩きでのみ通行可能になっていました。

こちらはダム湖の様子で、名前は「正善寺湖」。ダム周辺や道路沿いには紫陽花が植えられていて、花が咲く時期(6月下旬~7月中旬)が見ごろになるようです。

左岸の上流側は、こんな感じ。正面に見える、少しダム湖側に出ているのは取水設備です。ワイヤーで巻いたり緩めたりして、取水位置を変える方式のようです。

こちらは、左岸から見た様子です。対岸の右岸に見える建物は、正善寺ダムの管理所ですね。



最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
正善寺ダムのスペック
ダム名 | 正善寺ダム |
型式 | 重力式コンクリートダム |
所在地 | 新潟県上越市 |
河川名 | 関川水系正善寺川 |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 W:水道水 |
堤高 | 47m |
堤頂長 | 187.5m |
提体積 | 203,000㎥ |
流域面積 | 6.3k㎡ |
湛水面積 | 35ha(0.35k㎡) |
総貯水量 | 4,600,000㎥ |
有効貯水量 | 4,000,000㎥ |
ダム管理者 | 新潟県 |
本体施工者 | 大豊建設・植木組・丸運建設 |
着手年 | 1973年 |
竣工年 | 1984年 |
ダム湖名 | 正善寺湖(しょうぜんじこ) |
ダムカード | あり |
スポンサーリンク