この記事では水ヶ瀞ダムの、
- ダムの場所
 - ダムカード情報
 - ダムのフォトギャラリー
 - ダムのスペック
 
を紹介しています。
スポンサーリンク
水ヶ瀞ダム(山形県西村山郡西川町)
| 堤高 | 34m | 
| 堤頂長 | 372m | 
| ダムの目的 | P:発電 | 
| ダムカード | あり | 

こんにちは、今回は水ヶ瀞ダム(みずがとろダム)の紹介をしていきます。
水ヶ瀞ダムは山形県西村山郡西川町にある、東北電力(株)が管理している重力式コンクリートダム。1990年最上川水系寒河江川に建設されました。
場所は、山形県西村山郡西川町です。
参照:Google マップ
DamMaps:水ヶ瀞ダム【0446】
水ヶ瀞ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
道の駅 にしかわ
配布時間
9:00~17:00(定休日 年末年始12/31~1/1)
※上記時間内でも都合により配布できない場合があります
※ダムに行った写真などの証明が必要とのことです
参考外部サイト:ダムカードポスター
山形県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
水ヶ瀞ダムのフォトギャラリー

下流側から見た、水ヶ瀞ダムの様子です。寒河江ダムの下流にあって、発電に使われた水を貯める役割があります。こういった役割があるダムは、逆調整池と呼ばれていますね。
現在の水ヶ瀞ダムは2代目で、以前にあった水ヶ瀞ダムは寒河江ダムの完成によって水没したとのことです。

ラジアルゲートが3門あり、向かって左に見える建物と比べてみると、けっこうな大きさがありますね。

ラジアルゲートの他にもゲートがあって、建物の後に巨大なゲートがそびえています。ちなみに、こちらの建物は発電所になっていますね。

こちらは上流側から見た様子で、波がほとんどなくいい感じで逆さにダムが写っています。

こちらは天端の様子ですが、立入禁止になっていました。

最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
水ヶ瀞ダムのスペック
| ダム名 | 水ヶ瀞ダム | 
| 型式 | 重力式コンクリートダム | 
| 所在地 | 山形県西村山郡西川町 | 
| 河川名 | 最上川水系寒河江川 | 
| ダムの目的 | P:発電 | 
| 堤高 | 34m | 
| 堤頂長 | 372m | 
| 提体積 | 116,000㎥ | 
| 流域面積 | 259.8k㎡ | 
| 湛水面積 | 25ha(0.25k㎡) | 
| 総貯水量 | 1,936,000㎥ | 
| 有効貯水量 | 1,425,000㎥ | 
| ダム管理者 | 東北電力(株) | 
| 本体施工者 | 間組・奥村組・升川建設 | 
| 着手年 | 1980年 | 
| 竣工年 | 1990年 | 
| ダム湖名 | – | 
| ダムカード | あり | 
スポンサーリンク
      
      
      
      
  
  
  
  


