※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

早川ダム【群馬県みどり市】

早川ダム 群馬県

この記事では早川ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

早川ダム(群馬県みどり市)

堤高26m
堤頂長241.8m
ダムの目的A:かんがい用水
ダムカードなし

こんにちは、今回は早川ダム(はやかわダム)の紹介をしていきます。

早川ダムは群馬県みどり市にある、群馬県が管理しているアースダム。1940年利根川水系早川に建設されました。

場所は、群馬県みどり市です。

参照:Google マップ

DamMaps:早川ダム【0597】

ダムカード情報

早川ダム(群馬県)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。以前、「ぐんまダムかるた」は配布していました。

「ぐんまダムかるた」については、こちらを参考にしてください

参考外部サイト:ぐんまダムかるた

群馬県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫群馬県のダムカード配布場所一覧

早川ダムのフォトギャラリー

早川ダムの下流から眺め

早川ダムは右岸の群馬県桐生市と左岸のみどり市にまたがる、アースダム。大間々用水に水を供給している、かんがい用のダムですね。

早川ダムの下流からの眺め

下流側からは、芝生がきれいに整備されている様子が見えます。

早川ダムの導流部

右岸には導流部があり、こんな感じになっています。

早川ダムの導流部

導流部の先は、小さな河川になっていました。

早川ダムの天端

こちらは天端の入口ですが、立入禁止になっていました。

早川ダムの上流側

こちらは上流側の様子で、岩が敷かれていてロックフィルダムのようになっています。対岸の右岸には、自然越流式と思われる洪水吐が見えます。

早川ダムの洪水吐

ということで拡大してみると、洪水吐は自然越流式になっていました。左に見えるフェンスに囲まれているものは、取水設備のようですね。

早川ダムのダム湖

ダム湖はこんな感じで、名前は「早川貯水池」です。

早川ダムの竣工記念碑

こちらは、左岸にある竣工記念碑です。

最後に

今回は早川ダムの紹介をしました。

早川ダムは、大間々用水にかんがい用水を供給しているアースダムでした。高津戸峡付近にある高津戸ダムも近いので、こちらの見学もおすすめですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫早川ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫群馬県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

早川ダムのスペック

ダム名早川ダム
型式アースダム
所在地群馬県みどり市
河川名利根川水系早川
ダムの目的A:かんがい用水
堤高26m
堤頂長241.8m
提体積294,000㎥
流域面積2.9k㎡
湛水面積10ha(0.10k㎡)
総貯水量1,200,000㎥
有効貯水量900,000㎥
ダム管理者群馬県
本体施工者水谷建設
着手年
竣工年1940年
ダム湖名早川貯水池(はやかわちょすいち)
ダムカードなし
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました