※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釜房ダム【宮城県柴田郡川崎町】

釜房ダム 重力式コンクリートダム

この記事では釜房ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

釜房ダム(宮城県柴田郡川崎町)

堤高45.5m
堤頂長177m
ダムの目的F:洪水調節
N:流水の正常な機能の維持
A:かんがい用水
W:水道水
I:工業用水
P:発電
ダムカードあり

こんにちは、今回は釜房ダム(かまふさダム)の紹介をしていきます。

釜房ダムは宮城県柴田郡川崎町にある、国土交通省が管理している重力式コンクリートダム。1970年名取川水系碁石川に建設されました。

場所は、宮城県柴田郡川崎町です。

参照:Google マップ

DamMaps:釜房ダム【0297】

釜房ダムのダムカード

ダムカード情報

配布場所
ふれあい学習資料館

配布時間
8:30~17:00(年末年始12/29~1/3を除く)

参考外部サイト:釜房ダム ダムカードについて

宮城県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫宮城県のダムカード配布場所一覧

釜房ダムのフォトギャラリー

下流側から見た釜房ダム

下流側から見た釜房ダムの様子で、宮城県川崎町にある重力式コンクリートダムです。

釜房ダムのラジアルゲート

非常用洪水吐のラジアルゲートが4門あり、赤く塗られています。その下には、常用洪水吐のコンジットゲートが3門ありますね。

上から見た釜房ダム

上から見ると、こんな感じ。釜房ダムは、治水や利水、発電などの役割がある多目的ダムとのことです。

左岸から見た釜房ダムの天端

こちらは左岸付近から見た天端で、正面には国道286号線が通っています。自動車も通行可能でしたが、国道側からしか入れない一方通行になっていました。

釜房ダムの減勢工

減勢工はこんな感じで、左岸側が少し広くなっている特徴的な形になっていますね。

右岸の下流側から見た釜房ダム

こちらは、右岸から見た下流側です。ゲート付近にある5つの屋根は、下流側に向かい低くなっています。雪を落ちやすくしているのか、デザイン的なものか謎なところですね。

右岸の上流側から見た釜房ダム

右岸の上流側は、こんな感じ。訪れた日は水位も高く、釜房ダムのさまざまな設備が設置されているのが見えます。

釜房ダムの取水設備

正面に見えるのは取水設備で、取水された水は仙台市の浄水場に送られているそうです。

釜房ダム管理所とふれあい資料館

左岸には釜房ダムの管理所と資料館があり、こいのぼりも飾られいい感じでなびいています。5月の連休に向けて、飾られたのでしょうか?

釜房湖の風景

こちらはダム湖の様子で、名前は「釜房湖」。ダム湖百選にも選ばれていて、ダム湖の背景には蔵王連峰の山々が見えます。

釜房湖から見える蔵王連峰

釜房湖畔からは、いい感じで背景の山々が見えますね。

釜房湖の銘板
釜房ダムの石碑
釜房ダムの説明板

最後に

今回は釜房ダムの紹介をしました。

釜房ダムは、治水や利水、発電などの役割がある多目的ダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫釜房ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫宮城県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

釜房ダムのスペック

ダム名釜房ダム
型式重力式コンクリートダム
所在地宮城県柴田郡川崎町
河川名名取川水系碁石川
ダムの目的F:洪水調節
N:流水の正常な機能の維持
A:かんがい用水
W:水道水
I:工業用水
P:発電
堤高45.5m
堤頂長177m
提体積100,000㎥
流域面積195.3k㎡
湛水面積390ha(3.90k㎡)
総貯水量45,300,000㎥
有効貯水量39,300,000㎥
ダム管理者国土交通省
本体施工者佐藤工業
着手年1964年
竣工年1970年
ダム湖名釜房湖(かまふさこ)
ダムカードあり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました