この記事では大平沼ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
大平沼ダム(福島県喜多方市)
| 堤高 | 32m | 
| 堤頂長 | 120m | 
| ダムの目的 | A:かんがい用水 P:発電 | 
| ダムカード | なし | 

こんにちは、今回は大平沼ダム(おおだいらぬまダム)の紹介をしていきます。
大平沼ダムは福島県喜多方市にある、福島県が管理しているアスファルトフェイシングフィルダム。1970年阿賀野川水系濁川に建設されました。
場所は、福島県喜多方市です。
参照:Google マップ
DamMaps:大平沼ダム【3408】
ダムカード情報
大平沼ダム(福島県喜多方市)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。
福島県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
大平沼ダムのフォトギャラリー

下流側から見た様子で、大沼平ダムの洪水吐がうっすらと見えます。

洪水吐はこんな感じで、訪れた日は静かな感じで越流していました。

上流側から見ると、洪水吐は曲線になっているのが見えて特徴的な形になっています。

こちらはダム湖の様子で、水の色は青緑色になっていました。もともとは、天然の沼だったそうですが、災害をきっかけとしてダム化されたそうです。

右岸の様子はこんな感じで、向かって左側にインクラインと右側に取水塔が見えます。取水された水は、小水力発電所を設置して発電をしているそうですね。

ちなみに、右岸にはフェンスがあり立入禁止になっています。

訪れた日は越流していたこともあり、ダムより下流はきれいな清流になっていました。
最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
大平沼ダムのスペック
| ダム名 | 大平沼ダム | 
| 型式 | アスファルトフェイシングフィルダム | 
| 所在地 | 福島県喜多方市 | 
| 河川名 | 阿賀野川水系濁川 | 
| ダムの目的 | A:かんがい用水 P:発電 | 
| 堤高 | 32m | 
| 堤頂長 | 120m | 
| 提体積 | 1,647,000㎥ | 
| 流域面積 | 24k㎡ | 
| 湛水面積 | 13ha(0.13k㎡) | 
| 総貯水量 | 2,115,000㎥ | 
| 有効貯水量 | 1,848,000㎥ | 
| ダム管理者 | 福島県 | 
| 本体施工者 | – | 
| 着手年 | 1967年 | 
| 竣工年 | 1970年 | 
| ダム湖名 | – | 
| ダムカード | なし | 
スポンサーリンク
 
       
       
       
       
  
  
  
  


