この記事では大塩ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
大塩ダム(群馬県富岡市)
| 堤高 | 31.9m |
| 堤頂長 | 250.6m |
| ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水 |
| ダムカード | なし |

こんにちは、今回は大塩ダム(おおしおダム)の紹介をしていきます。
大塩ダムは群馬県富岡市にある、関東農政局が管理しているアースダム。1965年利根川水系南牧川に建設されました。
場所は、群馬県富岡市です。
参照:Google マップ
DamMaps:大塩ダム【0613】
ダムカード情報
大塩ダム(群馬県)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。以前、「ぐんまダムかるた」は配布していました。
「ぐんまダムかるた」については、こちらを参考にしてください
参考外部サイト:ぐんまダムかるた
群馬県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
大塩ダムのフォトギャラリー

大塩ダムを下流側から見た様子。大塩ダム脇の坂を上がっていくと、きれいに整備された堤体が目に入ります。

こちらは天端の様子で、車の通行も可能でした。訪れた日は、ダム周辺を散策している人も多くいて憩いの場になっているようです。

天端から下流側を見た様子で、大塩ダム周辺には住宅街と田畑が広がっています。遠くには群馬の山々が見え、あの人気マンガに出てきた秋名山のモデルとなった榛名山も、こちらの方向に見えるそうですね。



こちらはダム湖の様子で、名前は「大塩湖」。ダムの右岸の方には、取水設備と思われるものがありました。

上流側を見るとこんな感じで、堤体の上流側にはブロック状になっているコンクリートが敷かれています。



大塩湖畔にはちょっとした広場があり、トイレや駐車場などの設備が整っていました。広場からは、小さな島のようなものも見えますね。



大塩ダム周辺には、大塩湖や富岡の観光などの案内板が設置されていました。
最後に

今回は大塩ダムの紹介をしました。
大塩ダムは、開放的でゆっくりと散策ができるダムでした。多くの人々が散策しており、憩いの場として利用されているようですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
大塩ダムのスペック
| ダム名 | 大塩ダム |
| 型式 | アースダム |
| 所在地 | 群馬県富岡市 |
| 河川名 | 利根川水系南牧川 |
| ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水 |
| 堤高 | 31.9m |
| 堤頂長 | 250.6m |
| 提体積 | 488,000㎥ |
| 流域面積 | 130.5k㎡ |
| 湛水面積 | 15ha(0.15k㎡) |
| 総貯水量 | 1,841,000㎥ |
| 有効貯水量 | 1,748,000㎥ |
| ダム管理者 | 関東農政局 |
| 本体施工者 | 三幸建設工業 |
| 着手年 | – |
| 竣工年 | 1965年 |
| ダム湖名 | 大塩湖 (おおしおこ) |
| ダムカード | なし |




