この記事では薗原ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
薗原ダム(群馬県沼田市)
| 堤高 | 76.5m |
| 堤頂長 | 127.6m |
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 P:発電 |
| ダムカード | あり |

こんにちは、今回は薗原ダム(そのはらダム)の紹介をしていきます。
薗原ダムは群馬県沼田市にある、国土交通省が管理している重力式コンクリートダム。1965年利根川水系片品川に建設されました。
場所は、群馬県沼田市です。
参照:Google マップ
DamMaps:薗原ダム【0609】
薗原ダムのダムカード
群馬県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
薗原ダムのフォトギャラリー

下流側から見た堤体の様子で、ジャンプ台式の洪水吐が特徴的です。クレストは、ラジアルゲートが4門ありますね。

水面付近に、コンジットゲートが3門あります。放流しているのは、ハウエルバンガーバルブですね。

こちらは、減勢工の様子です。

上流側から見るとこんな感じで、4門のクレストゲートの両脇にあるのは予備ゲートです。

こちらはダム湖の様子で、名前は「薗原湖」です。

右岸から天端を見るとこんな感じで、車の通行も可能です。天端に見える水色のものは、ガントリークレーンですね。

ガントリークレーンを近くで見るとこんな感じで、予備ゲートの移動に使われるそうです。

左岸から天端を見ると、こんな感じです。
最後に

今回は薗原ダムの紹介をしました。
薗原ダムは、ジャンプ台式の洪水吐が特徴的なダムです。近くには平出ダムもあるので、あわせて見学するのもおすすめですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
薗原ダムのスペック
| ダム名 | 薗原ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 群馬県沼田市 |
| 河川名 | 利根川水系片品川 |
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 P:発電 |
| 堤高 | 76.5m |
| 堤頂長 | 127.6m |
| 提体積 | 173,000㎥ |
| 流域面積 | 606.9k㎡ |
| 湛水面積 | 91ha(0.91k㎡) |
| 総貯水量 | 20,310,000㎥ |
| 有効貯水量 | 14,140,000㎥ |
| ダム管理者 | 国土交通省 |
| 本体施工者 | 清水建設 |
| 着手年 | 1958年 |
| 竣工年 | 1965年 |
| ダム湖名 | 薗原湖(そのはらこ) |
| ダムカード | あり |
スポンサーリンク



