この記事では高津戸ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
高津戸ダム(群馬県みどり市)
| 堤高 | 29m |
| 堤頂長 | 92m |
| ダムの目的 | P:発電 |
| ダムカード | あり |

こんにちは、今回は高津戸ダム(たかつどダム)の紹介をしていきます。
高津戸ダムは群馬県みどり市にある、群馬県が管理している重力式コンクリートダム。1973年利根川水系渡良瀬川に建設されました。
場所は、群馬県みどり市です。
参照:Google マップ
DamMaps:高津戸ダム【0616】
高津戸ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
群馬県渡良瀬発電事務所
配布時間
平日 9:00~16:00(土・日・祝日・年末年始は配布していません)
※職員がダム管理作業等のため不在の場合は、お待ちいただくこともあります
※黒坂石ダムのダムカードも、同じ場所で配布していました
参考外部サイト:群馬県 高津戸ダム
群馬県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
高津戸ダムのフォトギャラリー

こちらは、右岸の高台から見た様子です。また、高津戸ダムは駅からも近いので、鉄道を利用して来ることもできます。最寄りの駅は、「わたらせ渓谷鉄道 大間々駅」ですね。

右岸の上流側はこんな感じです。

こちらは、右岸から天端を見た様子です。

こちらは天端から下流側を見た様子で、岩場になっていました。高津戸ダムから先は、「高津戸峡」と呼ばれる渓谷になっているようです。

ダム湖の様子は、こんな感じですね。

こちらは、左岸から見た天端の様子です。

堤体を左岸の下流側から見た様子です。高台に見える建物は、「渡良瀬発電事務所」ですね。

最後に

今回は高津戸ダムの紹介をしました。
高津戸ダムは、周辺に遊歩道も整備されているので、見学のしやすいダムです。また、近くには鉄道も通っているのでアクセスもしやすいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
高津戸ダムのスペック
| ダム名 | 高津戸ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 群馬県みどり市 |
| 河川名 | 利根川水系渡良瀬川 |
| ダムの目的 | P:発電 |
| 堤高 | 29m |
| 堤頂長 | 92m |
| 提体積 | 28,000㎥ |
| 流域面積 | 472k㎡ |
| 湛水面積 | 11ha(0.11k㎡) |
| 総貯水量 | 808,000㎥ |
| 有効貯水量 | 530,000㎥ |
| ダム管理者 | 群馬県 |
| 本体施工者 | 大豊建設 |
| 着手年 | 1970年 |
| 竣工年 | 1973年 |
| ダム湖名 | – |
| ダムカード | あり |
スポンサーリンク






