※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

笠堀ダム【新潟県三条市】

笠堀ダム 重力式コンクリートダム

この記事では笠堀ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

笠堀ダム(新潟県三条市)

堤高78.5m
堤頂長250m
ダムの目的F:洪水調節
N:流水の正常な機能の維持
W:水道水
P:発電
ダムカードあり

こんにちは、今回は笠堀ダム(かさぼりダム)の紹介をしていきます。

笠堀ダムは新潟県三条市にある、新潟県が管理している重力式コンクリートダム。1964年信濃川水系笠堀川に建設されました。

場所は、新潟県三条市です。

参照:Google マップ

DamMaps:笠堀ダム【3676】

笠堀ダムのダムカード

ダムカード情報

配布場所
笠堀ダム管理所

配布時間
8:30~17:00(土・日・祝日を含む)

参考外部サイト:新潟県土木部のダムカード情報

新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

笠堀ダムのフォトギャラリー

下流側から見た笠堀ダム

下流側から見た、笠堀ダムの様子です。新潟県三条市にある、治水や水道水の供給の目的がある重力式コンクリートダムですね。近くにある大谷ダムと連携していて、洪水調節などの役割を補完しあっているそうです。

笠堀ダムのダム下

パンフレットによると笠堀ダムでは、改修工事が2回行われています。1回目は右岸側に洪水吐を1門から2門に増設する工事(1973年から1979年)、2回目は堤高を4メートル上げる嵩上げ工事(2014年から2018年)が行われました。この2回の改修工事を経て、現在の姿になったそうですね。

参考資料:新潟県 笠堀ダムパンフレット

笠堀ダムのダム下

こちらはダム下の様子で、減勢工が複数あって複雑なつくりになっています。

笠堀ダムの洪水吐

こちらの導流壁は、コンクリートの一部が白くなっていて、嵩上げ工事にあわせて改修されたそうですね。

笠堀ダムのダム湖

こちらはダム湖の様子ですが、訪れた日はダム湖の水位が低くなっていました。

笠堀ダムの天端

こちらは天端の様子で、歩けるのは途中までになっています。

笠堀ダムの天端

こんな感じで、途中から立入禁止になっていました。

奥早出粟守門県立自然公園の案内板
笠堀ダムの石碑
笠堀ダムの石碑

最後に

今回は笠堀ダムの紹介をしました。

笠堀ダムは、大谷ダムと連携している多目的の重力式コンクリートダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫笠堀ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫新潟県のダムカード配布場所一覧

笠堀ダムのスペック

ダム名笠堀ダム
型式重力式コンクリートダム
所在地新潟県三条市
河川名信濃川水系笠堀川
ダムの目的F:洪水調節
N:流水の正常な機能の維持
W:水道水
P:発電
堤高78.5m
堤頂長250m
提体積251,000㎥
流域面積103.5k㎡
湛水面積63ha(0.63k㎡)
総貯水量17,200,000㎥
有効貯水量15,100,000㎥
ダム管理者新潟県
本体施工者鹿島建設・福田組・小柳建設
着手年1959年
竣工年1964年
ダム湖名
ダムカードあり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました