この記事では庚申ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
庚申ダム(栃木県日光市)
| 堤高 | 29m |
| 堤頂長 | 55.9m |
| ダムの目的 | P:発電 |
| ダムカード | あり |

こんにちは、今回は庚申ダム(こうしんダム)の紹介をしていきます。
庚申ダムは栃木県日光市にある、栃木県が管理している重力式コンクリートダム。1985年利根川水系庚申川に建設されました。
場所は、栃木県日光市です。
参照:Google マップ
DamMaps:庚申ダム【0585】
庚申ダムのダムカード
栃木県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
庚申ダムのフォトギャラリー

下流側から見た庚申ダムで、巨大なローラーゲートが特徴的です。少量ですが、河川維持放流をしていました。しかし、堤体付近は金網があり、天端には近づくことができませんでした。

こちらは、ローラーゲートの拡大写真。巨大なローラーゲートの脇には、小さなゲートが設置されています。よく見ると、近くの黒坂石ダムとデザインが似ているような気がします。


ということで、庚申ダムと黒坂石ダムを比べてみました。

こちらは、上流側から見た庚申ダムです。ダム湖の水は、鮮やかなブルーになっています。ゲートの右に見える建物はダムの管理所ですね。
最後に

今回は、庚申ダムの紹介をしました。
庚申ダムは小規模な発電用のダムで、ひっそりとした山奥に佇んでいます。渡良瀬川流域には、草木ダムなどの他のダムもありますので、そちらの見学もおすすめですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
庚申ダムのスペック
| ダム名 | 庚申ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 栃木県日光市 |
| 河川名 | 利根川水系庚申川 |
| ダムの目的 | P:発電 |
| 堤高 | 29m |
| 堤頂長 | 55.9m |
| 提体積 | 13,000㎥ |
| 流域面積 | 272.2k㎡ |
| 湛水面積 | 2ha(0.02k㎡) |
| 総貯水量 | 195,000㎥ |
| 有効貯水量 | 124,000㎥ |
| ダム管理者 | 栃木県 |
| 本体施工者 | 鹿島建設・大林組 |
| 着手年 | 1975年 |
| 竣工年 | 1985年 |
| ダム湖名 | - |
| ダムカード | あり |
スポンサーリンク




