※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

美田東部頭首工【栃木県栃木市】

美田東部頭首工 栃木県

この記事では美田東部頭首工の、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

美田東部頭首工(栃木県栃木市)

堤高
堤頂長
ダムの目的A:かんがい用水
ダムカードなし

こんにちは、今回は美田東部頭首工(みたとうぶとうしゅこう)の紹介をしていきます。

美田東部頭首工は栃木県栃木市にある、小山市美田東部土地改良区が管理している頭首工。1966年利根川水系思川に建設されました。

場所は、栃木県栃木市です。

参照:Google マップ

DamMaps:掲載なし

ダムカード情報

美田東部頭首工(栃木県栃木市)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。農業水利施設カード・小山市土地改良施設カードに、含まれていました。

参考外部サイト
≫栃木県 農業水利施設カード
≫小山市ホームページ

栃木県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

美田東部頭首工のフォトギャラリー

下流側から見た美田東部頭首工

右岸の下流側から見た、美田東部頭首工の様子です。利根川水系思川に建設された、栃木県栃木市にある農業用水を取水する施設です。

右岸付近には、赤く塗られたローラーゲートが3門設置されていますね。

美田東部頭首工の魚道

ローラーゲートの左には魚道があり、さらに右にも魚道が設置されています。

上流側から見た美田東部頭首工

上流側から見るとこんな感じで、右岸には取水口と思われるものが見えますね。

美田東部頭首工の取水口

こちらが取水口の様子で、おそらくスライドゲートが3門設置されているようです。

美田東部頭首工の下流側

下流側は、こんな感じ。周辺はのどかな風景が広がり、すぐ下流には栃木県道44号線の橋が通ってます。

下流の橋から見える美田東部頭首工

こちらは、下流側の橋から見た様子です。詳細は不明ですが、堤体の長さはけっこうあるようですね。

下流の橋から見える美田東部頭首工

赤く塗られたローラーゲートの右側には、転倒式のゲートが設置されています。

下流の橋から見える美田東部頭首工

さらに転倒式のゲートの右側は、自然に越流する構造になっているようですね。

美田東部頭首工からつづく水路

こちらは右岸付近にあった水路で、取水された水はこの水路を流れると思われます。

美田東部頭首工の水利使用標識

美田東部頭首工は、大光寺頭首工や大光寺堰とも呼ばれているようです。地図を見ると周辺には、国分寺などの社寺があるのでなにか関係があるのでしょうか?

また、栃木市大光寺町もあるので地名が由来とも考えられます。個人的な考察なので、参考までに。

最後に

今回は美田東部頭首工の紹介をしました。

美田東部頭首工は、農業用水を供給する施設でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

美田東部頭首工のスペック

ダム名美田東部頭首工
型式頭首工
所在地栃木県栃木市
河川名利根川水系思川
ダムの目的A:かんがい用水
堤高
堤頂長
提体積
流域面積
湛水面積
総貯水量
有効貯水量
ダム管理者小山市美田東部土地改良区
本体施工者
着手年
竣工年1966年
ダム湖名
ダムカードなし
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました