この記事では生居川ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
生居川ダム(山形県上山市)
堤高 | 47.8m |
堤頂長 | 313.7m |
ダムの目的 | A:かんがい用水 |
ダムカード | なし |

こんにちは、今回は生居川ダム(なまいがわダム)の紹介をしていきます。
生居川ダムは山形県上山市にある、山形県が管理しているロックフィルダム。1992年最上川水系生居川に建設されました。
場所は、山形県上山市です。
参照:Google マップ
DamMaps:生居川ダム【0450】
ダムカード情報
生居川ダム(山形県上山市)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。
山形県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
生居川ダムのフォトギャラリー

生居川ダムは山形県上山市にある、ロックフィルダムです。このダムが建設された背景には、下流側地域の農業用水の問題があったそうです。
もともと利用していた蔵王川の水が、蔵王の火山活動や硫黄採掘によって強酸性になってしまい、稲の収穫量や品質が悪くなるなど、農業に深刻な影響が出ていたとのことです。
そこでこの問題を解決するために、水質の良い蔵王川上流の「仙人沢」という沢から水を引いて、水を貯めるために生居川ダムが建設されました。

こちらは導流部の様子で、ダム下付近でカーブしているようです。

上から見るとこんな感じで、導流部は細めの印象がありますが、高さはけっこうあるようです。

左岸にある洪水吐は、自然越流式になっています。

こちらは、左岸から見た天端です。近くにあった案内板によると、歩きでのみと思われますが立入可能とのことです。

こちらはダム湖の様子で、名前は「花森湖」。ダム湖周辺は静かで、落ち着いた雰囲気になっていました。

対岸の右岸には高台があり、上流側から一望することができます。さらに高台付近には、向かって左に見える管理所やダムの設備が見えますね。

こちらが、右岸の高台から見た様子です。堤体の岩は、黒っぽい岩が使われていますね。

右岸から見た花森湖は、こんな感じ。ダム湖の背景には、蔵王連峰の山々が広がっています。



最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
生居川ダムのスペック
ダム名 | 生居川ダム |
型式 | ロックフィルダム |
所在地 | 山形県上山市 |
河川名 | 最上川水系生居川 |
ダムの目的 | A:かんがい用水 |
堤高 | 47.8m |
堤頂長 | 313.7m |
提体積 | 950,000㎥ |
流域面積 | 10.8k㎡ |
湛水面積 | 22ha(0.22k㎡) |
総貯水量 | 2,650,000㎥ |
有効貯水量 | 2,470,000㎥ |
ダム管理者 | 山形県 |
本体施工者 | 鹿島建設・飛島建設 |
着手年 | 1979年 |
竣工年 | 1992年 |
ダム湖名 | 花森湖(はなもりこ) |
ダムカード | なし |