※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

本沢ダム【神奈川県相模原市】

本沢ダム ロックフィルダム

この記事では本沢ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

本沢ダム(神奈川県相模原市)

堤高73m
堤頂長234m
ダムの目的P:発電
ダムカードあり

こんにちは、今回は本沢ダム(ほんざわダム)の紹介をしていきます。

本沢ダムは神奈川県相模原市にある、神奈川県企業庁が管理しているロックフィルダム。1965年境川水系に建設されました。

場所は、神奈川県相模原市です。

参照:Google マップ

DamMaps:本沢ダム【0701】

本沢ダムのダムカード

ダムカード情報①

配布場所
発電総合制御所

配布時間
9:00~17:00(土・日・祝日および年末年始は配布していません)

ダムカード情報②

配布場所
津久井湖記念館

配布時間
10:00~16:00(火曜日(祝日の場合はその翌日)および年末年始は配布していません)

※ダムに行った写真(自撮り)などの証明が必要とのことです

参考外部サイト:神奈川県 ダムカードの配布について

神奈川県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫神奈川県のダムカード配布場所一覧

本沢ダムのフォトギャラリー

本沢ダム
2015.07.18撮影

一見すると堤体に草が生えているので、アースダムのように見えます。本沢ダムは、発電用のロックフィルダムになっていますね。

2015.07.18撮影

こちらは、上流側から見た様子です。上流側は、岩が敷かれているのが見えますね。

2015.07.18撮影

ダム下はこんな感じで、野球場があります。詳細はわかりませんが、地域の学校や草野球などで使われているのでしょうか?

2015.07.18撮影

こちらはダム湖の様子で、名前は「城山湖」。本沢ダムは城山ダムと揚水発電をしているダムで、本沢ダムは上池で城山ダムが下池です。

下池の城山ダムは津久井湖で、本沢ダムが城山湖。ダム湖名が城山ダムのダム湖と混同しそうで、少しややこしいですね。

2015.07.18撮影

左岸から見ると、こんな感じ。城山ダムと揚水発電をしているので、ダム湖の水位の変動は激しいと思われます。

2015.07.18撮影

左岸には洪水吐があり、草が生えていて水が流れた様子はありません。どうやら、しばらく使われてないようですね。

2015.07.18撮影

最後に

今回は本沢ダムの紹介をしました。

本沢ダムは、城山ダムと揚水発電をしているダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫本沢ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫神奈川県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

本沢ダムのスペック

ダム名本沢ダム
型式ロックフィルダム
所在地神奈川県相模原市
河川名境川水系本沢
ダムの目的P:発電
堤高73m
堤頂長234m
提体積1,852,000㎥
流域面積0.6k㎡
湛水面積21ha(0.21k㎡)
総貯水量3,927,000㎥
有効貯水量3,835,000㎥
ダム管理者神奈川県企業庁
本体施工者西松建設
着手年1962年
竣工年1965年
ダム湖名城山湖(しろやまこ)
ダムカードあり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました