この記事では穴藤ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
穴藤ダム(新潟県中魚沼郡津南町)
| 堤高 | 55.3m |
| 堤頂長 | 130m |
| ダムの目的 | P:発電 |
| ダムカード | なし |

こんにちは、今回は穴藤ダム(けっとうダム)の紹介をしていきます。
穴藤ダムは新潟県中魚沼郡津南町にある、重力式コンクリートダム。1972年信濃川水系中津川に建設されました。
場所は、新潟県中魚沼郡津南町です。
参照:Google マップ
DamMaps:穴藤ダム【0760】
新潟県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
穴藤ダムのフォトギャラリー

左岸の下流側から見た、穴藤ダムの様子です。新潟県津南町にある、発電が目的の重力式コンクリートダムですね。

こちらは、左岸の上流側から見た様子です。洪水吐はローラーゲートが3門あり、重量感のある柱に支えられています。こういった柱は、ゲートピアと呼ばれていますね。

ローラーゲートを上から見るとこんな感じで、けっこうな高さがあります。

こちらはダム湖の様子で、幅が狭く水深がある川のようにも見えます。

こちらは天端の様子で、車も通れる一般道になっていました。

右岸から見ると、こんな感じ。苔が生えた堤体は年季があり、風格を感じられます。

対岸の右岸には、中津川第一発電所が見えます。一見すると穴藤ダムで取水して、発電をしているように思います。ところが山の上にある高野山ダムから取水して、発電をしているそうですね。

左岸には取水口があり、こちらから取水しています。

ダム下に見える水路を通り、中津川第二発電所まで送水しているそうですね。

こちらは、左岸にある水圧鉄管の様子です。約400メートルの落差があり、山の上にある高野山ダムから中津川第一発電所までつがってます。

最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
穴藤ダムのスペック
| ダム名 | 穴藤ダム |
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 所在地 | 新潟県中魚沼郡津南町 |
| 河川名 | 信濃川水系中津川 |
| ダムの目的 | P:発電 |
| 堤高 | 55.3m |
| 堤頂長 | 130m |
| 提体積 | 96,000㎥ |
| 流域面積 | 317.6k㎡ |
| 湛水面積 | 6ha(0.06k㎡) |
| 総貯水量 | 630,000㎥ |
| 有効貯水量 | 580,000㎥ |
| ダム管理者 | 東京電力リニューアブルパワー(株) |
| 本体施工者 | 熊谷組 |
| 着手年 | 1969年 |
| 竣工年 | 1972年 |
| ダム湖名 | – |
| ダムカード | なし |
スポンサーリンク

