この記事では蔵王ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
蔵王ダム(山形県山形市)
堤高 | 66m |
堤頂長 | 273.8m |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 W:水道水 |
ダムカード | あり |

こんにちは、今回は蔵王ダム(ざおうダム)の紹介をしていきます。
蔵王ダムは山形県山形市にある、山形県が管理している中空重力式コンクリートダム。1970年最上川水系馬見ヶ崎川に建設されました。
場所は、山形県山形市です。
参照:Google マップ
DamMaps:蔵王ダム【0435】
蔵王ダムのダムカード
ダムカード情報①
配布場所
蔵王ダム管理所
配布時間
9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
ダムカード情報②
配布場所
村山総合支庁山形統合ダム管理課
配布時間
9:00~16:30(土・日・祝日・年末年始を除く)
※山形統合ダム管理課で配布希望の場合は、ダムを訪れた証明(写真など)が必要とのことです
参考外部サイト:山形県のダムカード
山形県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
蔵王ダムのフォトギャラリー

蔵王ダムは中空重力式コンクリートダムと呼ばれる型式で、日本には13基しかない珍しいダムになっています。

左岸から見るとこんな感じで、堤体の下流側は平べったい印象がありますね。

こちらは上流側の様子で、ダムのさまざまな設備が設置されています。

ダム下はこんな感じで、向かって右下には放流設備と思われるものが見えます。

こちらは導流部の様子で、けっこうな傾斜があるように見えます。

右岸から見ると、こんな感じ。対岸に見える建物は、蔵王ダムの管理所ですね。

こちらはダム湖の様子で、ダム湖の背景には蔵王連峰の山々が広がっています。

最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
蔵王ダムのスペック
ダム名 | 蔵王ダム |
型式 | 中空重力式コンクリートダム |
所在地 | 山形県山形市 |
河川名 | 最上川水系馬見ヶ崎川 |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 W:水道水 |
堤高 | 66m |
堤頂長 | 273.8m |
提体積 | 276,000㎥ |
流域面積 | 21k㎡ |
湛水面積 | 24ha(0.24k㎡) |
総貯水量 | 7,300,000㎥ |
有効貯水量 | 5,200,000㎥ |
ダム管理者 | 山形県 |
本体施工者 | 熊谷組 |
着手年 | 1965年 |
竣工年 | 1970年 |
ダム湖名 | – |
ダムカード | あり |
スポンサーリンク