この記事では宮川ダムの、
- ダムの場所
 - ダムカード情報
 - ダムのフォトギャラリー
 - ダムのスペック
 
を紹介しています。
スポンサーリンク
宮川ダム(福島県大沼郡会津美里町)
| 堤高 | 42m | 
| 堤頂長 | 288m | 
| ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水  | 
| ダムカード | あり | 

こんにちは、今回は宮川ダム(みやかわダム)の紹介をしていきます。
宮川ダムは福島県大沼郡会津美里町にある、福島県が管理している重力式コンクリート・フィル複合ダム。1962年阿賀野川水系宮川に建設されました。
場所は、福島県大沼郡会津美里町です。
参照:Google マップ
DamMaps:宮川ダム【0504】
宮川ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
会津宮川土地改良区 事務所
配布時間
8:30~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
※ダムに行った写真などの証明が必要とのことです
※新宮川ダム・栃沢ダム・二岐ダムのダムカードも、同じ場所で配布していました
参考外部サイト:水土里ネット会津宮川 ダムカード
福島県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
宮川ダムのフォトギャラリー

下流側から眺めた、宮川ダム。重力式コンクリートダムとアースダムが合わさった、複合ダムになっています。

こんな感じで、左岸はアースダムになっていますね。

こちらは、減勢工の様子です。

減勢工の下流には、放流口のようなものが見えますね。


こちらは天端の様子ですが、立入禁止になっていました。

上流側から見ると、こんな感じです。右岸には、取水設備と思われるものが見えますね。

最後に

今回は宮川ダムの紹介をしました。
宮川ダムは、重力式コンクリートダムとアースダムの複合ダムでした。新宮川ダムも近いので、あわせて見学するのもおすすめですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
宮川ダムのスペック
| ダム名 | 宮川ダム | 
| 型式 | 重力式コンクリート・フィル複合 | 
| 所在地 | 福島県大沼郡会津美里町 | 
| 河川名 | 阿賀野川水系宮川 | 
| ダムの目的 | F:洪水調節 A:かんがい用水  | 
| 堤高 | 42m | 
| 堤頂長 | 288m | 
| 提体積 | 134,000㎥ | 
| 流域面積 | 40.8k㎡ | 
| 湛水面積 | 17ha(0.17k㎡) | 
| 総貯水量 | 1,562,000㎥ | 
| 有効貯水量 | 1,489,000㎥ | 
| ダム管理者 | 福島県 | 
| 本体施工者 | 間組 | 
| 着手年 | – | 
| 竣工年 | 1962年 | 
| ダム湖名 | – | 
| ダムカード | あり | 
スポンサーリンク
      
      
      
      
  
  
  
  

