※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

赤川ダム【栃木県宇都宮市】

赤川ダム 栃木県

この記事では赤川ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

赤川ダム(栃木県宇都宮市)

堤高17.5m
堤頂長221m
ダムの目的A:かんがい用水
ダムカードなし

こんにちは、今回は赤川ダム(あかがわダム)の紹介をしていきます。

赤川ダムは栃木県宇都宮市にある、宇都宮市城山土地改良区が管理しているアスファルトフェイシングフィルダム。1970年利根川水系赤川に建設されました。

場所は、栃木県宇都宮市です。

参照:Google マップ

DamMaps:赤川ダム【0565】

ダムカード情報

赤川ダム(栃木県宇都宮市)のダムカードは、作成・配布しているとの情報はありませんでした。

栃木県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

赤川ダムのフォトギャラリー

赤川ダムの下流側

こちらは、下流側から見た赤川ダムの様子です。栃木県宇都宮市あり、農業用水を供給するダムですね。

一見するとアースダムのように見えますが、ダムの型式としてはアスファルトフェイシングフィルダムとのことです。ダム便覧様では、アスファルトフェイシングフィルダムになっていました。

赤川ダムの下流側

こちらは堤体付近の様子で、近くで見るとアースダムに見えますね。

赤川ダムの天端

こちらは、左岸から見た天端の様子です。ダムの上流側にアスファルトが敷かれていて、表面遮水されています。

高台から赤川ダムを眺める

右岸から見ると、こんな感じ。少し高台になっている場所があるので、そこから撮影しました。

赤川ダムのダム湖

こちらはダム湖の様子で、左の方に見える設備は取水口です。

赤川ダムの上流側

上流側から見た、ダム湖と堤体の様子です。上流側から見ると、アスファルトフェイシングフィルダムに見えますね。

赤川ダムの洪水吐

洪水吐はこんな感じで、自然越流式になっています。

赤川ダムの導流部

こちらは、堤体の下から見た導流部です。

赤川ダムからつづく河川

こんな感じで導流部からつづき、川へと流れていきます。

赤川ダムの概要

最後に

今回は赤川ダムの紹介をしました。

赤川ダムは、農業用水を供給するダムでした。ダム周辺は森林公園になっていて、親しまれていますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫赤川ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

南摩ダム(建設中)
南摩ダム(建設中)

≫南摩ダムまで約19.8km

赤川ダムのスペック

ダム名赤川ダム
型式アスファルトフェイシングフィルダム
所在地栃木県宇都宮市
河川名利根川水系赤川
ダムの目的A:かんがい用水
堤高17.5m
堤頂長221m
提体積114,000㎥
流域面積3.2k㎡
湛水面積6ha(0.06k㎡)
総貯水量327,000㎥
有効貯水量272,000㎥
ダム管理者宇都宮市城山土地改良区
本体施工者三幸建設工業
着手年1965年
竣工年1970年
ダム湖名
ダムカードなし
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました