※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

小網ダム【栃木県日光市】

小網ダム 重力式コンクリートダム

この記事では小網ダムの、

  • ダムの場所
  • ダムカード情報
  • ダムのフォトギャラリー
  • ダムのスペック

を紹介しています。

スポンサーリンク

小網ダム(栃木県日光市)

堤高23.5m
堤頂長128m
ダムの目的P:発電
ダムカードあり

こんにちは、今回は小網ダム(こあみダム)の紹介をしていきます。

小網ダムは栃木県日光市にある、栃木県が管理している重力式コンクリートダム。1958年利根川水系鬼怒川に建設されました。

場所は、栃木県日光市です。

参照:Google マップ

DamMaps:小網ダム【0560】

小網ダムのダムカード

ダムカード情報

配布場所
企業局小網ダム管理所

配布時間
9:00~15:00(年末年始を除く)

参考外部サイト:栃木県 ダムカードについて

栃木県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

小網ダムのフォトギャラリー

小網ダムの堤体

左岸の下流側から見た、小網ダムの様子です。洪水吐はローラーゲートが3門と、対岸の右岸寄りに自然越流式の洪水吐が見えますね。

小網ダムの堤体

五十里ダムや川治ダムの下流にある、発電が目的のダムです。

小網ダムの上流側

上流側から見ると、こんな感じです。上流側からも、ローラーゲートがそびえ立っている様子が見えますね。

小網ダムのダム湖

こちらはダム湖の様子で、さらに上流には五十里ダムや川治ダムがあります。

小網ダムの下流側

下流側は、こんな感じ。小網ダムの近くには龍王峡があり、周辺はハイキングコースにもなっています。

放流中の小網ダム
放流中の小網ダム
天端から見た放流
放流中の小網ダム
右岸から見た放流

こちらは、別の日に訪れた小網ダムで放流中の様子です。

小網ダムのダムカードについて

参照:Google マップ

小網ダムの近くには「川治温泉駅」あり、駅から近いので鉄道を利用しても訪れることもできますね。通っている路線は、「野岩鉄道 会津鬼怒川線」です。

最後に

今回は小網ダムの紹介をしました。

小網ダムは、五十里ダムや川治ダムの下流にある、発電が目的の重力式コンクリートダムでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

≫小網ダムのダムカードについてはこちらから

参照:Google マップ

ダム関連記事

≫栃木県のダムカード配布場所一覧

近くのダム

小網ダムのスペック

ダム名小網ダム
型式重力式コンクリートダム
所在地栃木県日光市
河川名利根川水系鬼怒川
ダムの目的P:発電
堤高23.5m
堤頂長128m
提体積2,0000㎥
流域面積606.5k㎡
湛水面積10ha(0.10k㎡)
総貯水量627,000㎥
有効貯水量260,000㎥
ダム管理者栃木県
本体施工者鹿島建設
着手年1953年
竣工年1958年
ダム湖名
ダムカードあり
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました