この記事では川俣ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
スポンサーリンク
川俣ダム(栃木県日光市)
| 堤高 | 117m |
| 堤頂長 | 131m |
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 P:発電 |
| ダムカード | あり |

こんにちは、今回は川俣ダム(かわまたダム)の紹介をしていきます。
川俣ダムは栃木県日光市にある、国土交通省が管理しているアーチ式コンクリートダム。鬼怒川上流ダム群のうちの一基のダムで、1966年利根川水系鬼怒川に建設されました。
場所は、栃木県日光市です。
参照:Google マップ
DamMaps:川俣ダム【0563】
川俣ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
川俣ダム管理支所
配布時間
9:00~16:00(土・日・祝日を含む)
※11月下旬頃から冬季閉鎖あり
参考外部サイト:鬼怒川ダム統合管理事務所 ダムカード
栃木県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
川俣ダムのフォトギャラリー

ここは川俣ダム遊歩道の入口です。遊歩道の入口から少し歩くと?

遊歩道を歩いてくると、川俣ダムと川俣湖が見えてきます。

こちらは、右岸から見た川俣ダムです。

こちらは左岸から見た様子です。

天端にはベンチがありました。

しかし、再び訪れたらベンチが撤去されていました。

こちらは、天端から見える「渡らっしゃい吊り橋」です。

「渡らっしゃい吊り橋」から見ると、こんな感じですね。

緑色の2つのゲートはコンジットゲートで、穴が見えるのはハウエルバンガーバルブと呼ばれる放流設備ですね。

川俣ダムの全体像はこんな感じで、縦長に見えます。こちらの写真は、再び訪れたときに撮影しました。

「渡らっしゃい吊り橋」から見た副ダムで、アーチ式になっていました。

吊り橋の手前にあるスポットで、「天使の鐘」です。

こちらは、別の日に訪れた工事中の足場です。
最後に

参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
川俣ダムのスペック
| ダム名 | 川俣ダム |
| 型式 | アーチ式コンクリートダム |
| 所在地 | 栃木県日光市 |
| 河川名 | 利根川水系鬼怒川 |
| ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 P:発電 |
| 堤高 | 117m |
| 堤頂長 | 131m |
| 提体積 | 147,000㎥ |
| 流域面積 | 179.4k㎡ |
| 湛水面積 | 259ha(2.59k㎡) |
| 総貯水量 | 87,600,000㎥ |
| 有効貯水量 | 73,100,000㎥ |
| ダム管理者 | 国土交通省 |
| 本体施工者 | 鹿島建設 |
| 着手年 | 1957年 |
| 竣工年 | 1966年 |
| ダム湖名 | 川俣湖(かわまたこ) |
| ダムカード | あり |
スポンサーリンク




