この記事では長井ダムの、
- ダムの場所
- ダムカード情報
- ダムのフォトギャラリー
- ダムのスペック
を紹介しています。
長井ダム(山形県長井市)
堤高 | 125.5m |
堤頂長 | 381m |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 A:かんがい用水 W:水道水 P:発電 |
ダムカード | あり |

こんにちは、今回は長井ダム(ながいダム)の紹介をしていきます。
長井ダムは山形県長井市にある、国土交通省が管理している重力式コンクリートダム。2010年最上川水系置賜野川に建設されました。
場所は、山形県長井市です。
参照:Google マップ
DamMaps:長井ダム【0448】
長井ダムのダムカード
ダムカード情報
配布場所
長井ダム管理支所
配布時間
9:00~17:00(土・日・祝日を含む)
参考外部サイト:国土交通省 ダムカード(長井ダム)
山形県のダムカード配布場所は、こちらからどうぞ!
長井ダムのフォトギャラリー

下流側から見た、長井ダムの様子です。山形県長井市の市街地からほど近い場所にあり、堤高が125.5メートルの東北地方有数の大ダムになっています。

右岸の上流側は、こんな感じ。堤頂長が381メートルあって、けっこう長いですね。

ダム下には減勢工が見えて、くの字に曲がり特徴的な造りになっています。

左岸から見るとこんな感じで、開放的になっていてゆっくりと見学することができすね。

こちらは、左岸の上流側の様子。左岸付近には、取水設備と思われるものが設置されています。

こちらはダム湖の様子で、名前は「ながい百秋湖」。ダム湖には竜神大橋と呼ばれる橋が架かっていて、橋の付近には菅野ダムが水没しています。

こちらが竜神大橋付近の様子で、橋の下あたりに菅野ダムが水没していますね。

説明板によると、菅野ダムは山形県が建設した最初の多目的ダムとのことです。上流にある木地山ダムとともに、治水や利水を担ってきたそうです。

最後に

今回は長井ダムの紹介をしました。
長井ダムは、開放的で見学のしやすいダムでした。長井市の市街地から近いので、アクセスもしやすいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参照:Google マップ
ダム関連記事
近くのダム
長井ダムのスペック
ダム名 | 長井ダム |
型式 | 重力式コンクリートダム |
所在地 | 山形県長井市 |
河川名 | 最上川水系置賜野川 |
ダムの目的 | F:洪水調節 N:流水の正常な機能の維持 A:かんがい用水 W:水道水 P:発電 |
堤高 | 125.5m |
堤頂長 | 381m |
提体積 | 1,200,000㎥ |
流域面積 | 101.2k㎡ |
湛水面積 | 140ha(1.40k㎡) |
総貯水量 | 51,000,000㎥ |
有効貯水量 | 48,000,000㎥ |
ダム管理者 | 国土交通省 |
本体施工者 | 安藤ハザマ・前田建設工業・奥村組 |
着手年 | 1979年 |
竣工年 | 2010年 |
ダム湖名 | ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ) |
ダムカード | あり |